小児矯正

乳歯列に出っ歯がない理由

乳歯列には永久歯列の様な極端にガタガタの歯並びや出っ歯はありません。理由は簡単で2つあります。①乳歯の大きさが小さい事②乳歯の形や大きさには個人差がない(極端に大きい歯がない)からです。ですからスペース不足が起こりにくいからです。しかし、永久歯の前歯は乳歯よりかなり大きくて明らかな個人差(幅のちがい)があります。それぞれ個人にあった前歯部の骨格の成長がないと歯並びはスペース不足が原因でガタガタ(いわゆる叢生)になります。スペース不足が原因で骨格がV字型になる事が多々あります。舌圧が前歯2本(V字のとがった所)に集中すれば、その2本が舌動(発音や嚥下)などによって前に押しだされて出っ歯になります。舌圧に対抗して出っ歯にならなくするはずの口唇圧(口を閉じる時の動作)が前に出された前歯2本にさえぎられて、本来の作用が出来ず更に舌圧が前歯2本のみに作用して出っ歯はどんどん悪くなっていきます。「以前は出っ歯ではなかったのに、最近とても気になりだしました」とゆわれるケースは上記の機序が徐々に進むから気が付くのが遅れます。スペース不足が原因で起こる顎のV字型形態をU字型形態に変えれば出っ歯の治療と進行を止められます。

受け口の原因と注意点

お口は上あごと下あごにわけられますが成長のスケジュールに違いがあります。まず上あごの成長が始まって下あごは少し遅れて成長します。上あごが成長をリードするので上あごが下あごを覆うのが正常です(鍋蓋が上あごで鍋が下あご)。しかし、先に始まる上あごの成長が不足してしまうと下あごより上あごが小さくなるので、受け口になってしまいます。受け口の始まりは出っ歯の原因と同様に上あごの成長不足がきっかけになります。一般的に下あごの前歯は上あごの前歯より先にはえますので上あごの成長不足がひどい場合は上あごの前歯がはえる際、下あごの前歯の前に出ずに後ろにはえてしまいます。初期の受け口の治療は下あごの成長抑制ではなく上あごの成長促進です。出っ歯と受け口の症状は真逆ですが原因はほぼ同じです。前歯にすきっ歯が無いお子さんや乳歯の受け口のお子さんは既に上あごの成長不足が始まっている証拠です。受け口は始まった段階であれば治療効果が上がりやすいですが長い間放置すると下あごは上あごの覆いがないので過成長を起こす可能性があります。下あごは頭蓋の中で唯一他の骨とつながっていませんから思春期を迎えると、下あごの後ろにある下顎枝部分が後方に成長して更なる過成長を起こす原因になります。難症例の受け口の治療には手術が必要な場合がありますので受け口は8才前後の治療をお勧めします。

小児矯正の意外なメリット

小児矯正
7~9歳ごろに中顔面(目・鼻・前歯)の骨の成長が盛んになります。口腔内では前歯がはえ出す時でもあります。歯え変わった前歯が綺麗にはえないのはお子さんの上あごの成長がたりない事が多いです。鼻の底の骨と上あごの骨は同じ一枚の骨ですので上あごの前歯の歯並びが悪い方は鼻底の骨も成長しないので、鼻通りに問題がある方が多いです。この時期に上あごの成長をとりかえせば鼻の骨の成長にもつながります。上あごの成長促進をすれば前歯の歯並び良くなります。同時に、鼻の通りもよくなり、鼻詰まりや鼻呼吸の障害による口呼吸の改善を助ける可能性があります。最近特にあごの成長が少ないお子さんが増えてきました。程度も悪くなる一方です。従来の歯科矯正は歯並びしか注目されませんが小児矯正には一生に一回しかない中顔面成長を正常にする役割もかねています。将来の歯並びのためと抜歯矯正を避けるためにも小児矯正を見直しましょう。また、装置をお口入れて、あごを動かすと唾液腺が刺激されて唾液の分泌量がふえます。唾液には多くの免疫物質が含まれていますので免疫力向上にも役に立ちます。日本人は唾液の分泌量が少ない傾向にありますので良い副産物でもあります。小学校に入学して前歯が生えだした頃が決断の時(個人差があります)です。また、小児矯正は成長期の治療ですので治療期間も短くなります。機能矯正曽我歯科は大人も含めて、床矯正装置中心の治療です決してブラッケトとの併用はありません。
また、矯正治療には第一期治療と第二期治療があります。当センターでの治療は第一期治療に相当します。

我々が目指す第一期治療とは

小児矯正
WEB等で過激で複雑な矯正装置を見かける事もありますが、年齢にあった負担の少ない歯科矯正装置でなければならないと考えております。子供さんも大人同様の社会生活を送るっていますのでいじめに結び付く歯並びであれば無理なく早急になおしてあげたいです。歯並びのみ治療するのではなく、全身の肉体的、精神的な成長を大切にする様に心がけております。あまりにも長い治療期間も問題です。適切な時期に効果的な治療があれば第二期治療の必要は無くなります。第一期治療で抜歯やエナメル質削除をすることはありません。また、歯に直接の力を加えることもありませんので極端な痛みはありません。装置によって、睡眠時等にあごの成長を促進してスペース不足を解消する。装置を外している昼間はバクシネーターメカニズムを利用して軟組織(舌や口唇)が歯列を綺麗に並べる。本来、誰もが持っている自然治癒力を活用する事を目指しております。十分に設計され、丈夫に作られた装置でないと正確な顎(あご)の成長と綺麗な歯並びは出来ません。第一期治療は効果が薄い、どうせ二期治療になるのだから、など第一期治療を軽視る傾向ですが、当センターは真剣です。第一期治療であごの成長を促進すれば将来極端な叢生(そうせい)は予防できます。
一般的な治療条件と異なるケースがある場合は事前相談でご確認の上、治療を開始いたしております。

叢生(そうせい)とは

叢生(そうせい)とは
歯科矯正治療の7割は前歯の叢生(歯並びが悪い)です。前歯のそれぞれの歯の幅(近遠心径)の合計がそれらの歯が生える顎(あご)の幅より大きくなると叢生になります。

A:(前歯の幅の合計)>(あごの幅)= 叢生
B:(あごの幅)≧(前歯の幅の合計)=正常歯列

叢生(歯並びが悪い)を治すには3つの方法があります(左図参照)
抜歯と離接歯面(エナメル質)の削除は「前歯の幅の合計」を減らして「あごの幅」に近づけます。
顎の成長・拡大は「あごの幅」を大きくして「前歯の幅の合計」に近づけます。
歯科矯正治療はほぼA・Bの式と1・2・3の治療法で決まります。

よくある質問

Q:あごを拡大すると開口になりませんか?
A:ネット上でよく見かける事実です。しかし、開口を引き起こす拡大治療の原因を追究したコメントは一つもありません。機能矯正曽我歯科センターでは間違った拡大治療がどうして開口を引き起こすかを無料相談で模型などを使って御子息様にお伝えしています。原因が分かれば開口にならずに治療ができます。
Q:大人でも治療出来ますか?
A:成長期が終わってからの治療は可能ですが装着時間がかなり必要です。個人差が大きくなるので治療結果や期間が安定しません。マウスピース矯正をお勧めします。条件は異なりますが、自家製マウスピースであれば治療費や治療期間を抑えることが出来ます。
Q:装置を入れてしゃべれますか?
A:綺麗に発音できない時もありますが、自宅での会話位でしたら大丈夫です。飲み物は装置を入れたままでも飲めます。
Q:子供矯正の終わりはいつですか?
A:お子さんの年齢や歯並びの状態によります。犬歯のはえる状況で決まる事が多いです。犬歯が綺麗にはえるか犬歯分のスペース確保が出来れば終了です。
Q:後戻りしませんか?
A:後戻りはしません。歯に直接、外圧をかけていません。骨にやさしい刺激を加えて成長不足分を取り戻す治療です。更に、毎日取り外ししながらの治療ですから、一日のほぼ半分は外している事になるのです。外している間にしっかりと舌や頬の影響を受けていますので後戻りはありません。
Q:装置を入れると気持ち悪くなりますか?
A:個人差はありますが違和感は数日で無くなる事が多いです。型取りは必ず必要ですが、体験版でお試し後に治療の有無を決められます。体験版の時の型取りは保存してありますので、お電話でお知らせいただければ本来の装置を作りだします。何回も来院する必要はありません。
Q:子供が装置を付けられるか心配
A:型取りが出来るお子さんは装置の装着も心配ありません。
ご心配であれば事前に体験版で試して下さい。アレルギーをお持ちの方でご心配であれば体験版をご利用ください。装置の成分は装置の特徴と使用法に記載しております。