
2013年に現在の東梅田に診療所を移動してから1000症例を超えました。
機能矯正曽我歯科のオリジナル機能矯正装置は2014年(平成26年)9月1日に特許庁から矯正装置として特許(第56240685号)を取得しました。
成長期を上手に利用した治療は非抜歯、非削除、二期治療の不要や治療負担軽減など利点が多くあります。
成長期を最大限に利用するコツは2つあります。
むやみに治療開始時期を早めるのでなく正しく治療開始時期を判断して治療期間を長引かせない。
もう一つは矯正装置を個人に合わせて適切に改良する事です。
最近は機能矯正曽我歯科オリジナル装置で治療後に自家製の透明マウスピースを同様に提供出来る事が可能になりました。
あくまでも御希望される方に限りますが、最後の仕上げに自家製マウスピースを御利用になれば、より理想的な矯正治療になります。
機能矯正治療とマウスピース矯正治療の利点を伸ばして、お互いの欠点を補えるのは機能矯正曽我歯科だけです。
より自然に近い個性を活かした歯並びを目指します。
従来の矯正治療は悪くなってから始めますが、機能矯正曽我歯科では悪くならない様にする矯正治療です。

最新投稿
-
間違いだらけの現在の矯正治療
抜歯、歯の削除、食事制限、痛みに耐える、治療後の一生涯の保定(歯の裏側にワイヤーを付ける)などなど、一般歯科で …
-
日本人の約4割
症例22、症例23は典型的な日本人の歯並びです。側切歯(真ん中から2本目の歯)が中に入って上の歯が隠れてしまい …
-
あごを大きくすれば良いです
WEB でちょくちょく見かける一文です。しかし、いずれの歯科医院も結果を出せていません。最終的に「ごめんなさい …
-
歯並びは協調が大切です
舌、頬、骨格のバランスで歯並びが決まります。後戻りを無くすには骨格を整えて、自分自身の咬み方をして自分自身の舌 …
-
症例 21
現在の矯正治療は歯並びを直すのに抜歯や歯を削る事に何も抵抗がありません。あごの形が整わないと直ぐに舌で歯列が前 …
-
体験版
「装置を付けて寝れるか心配」「お子さんのアレルギーが心配」どうしても型取りは必要ですがお試し用の装置をおつくり …
-
矯正治療中の虫歯
「矯正治療中に虫歯になることがあります」治療が病気の原因になるなんて本末転倒です。歯は何時でも簡単に清潔な状態 …
-
ニュートラルゾーン
ニュートラルゾーンとは舌と頬の間の位置の事です。ニュートラルゾーンに歯列を並べる事は機能矯正曽我歯科センターで …
-
古くて新しい治療
機能矯正曽我歯科センターで行われている治療は顎顔面矯正の分野になり100年前からある言葉です。一般的床矯正とは …
-
遠方からの患者さん
関西はもとより関西より遠方からも来院されております。装置の修理や改良などは郵送で対応しております、出来る限り時 …